数か月にわたり悩み続けた新ノートパソコン購入。使う用途とかOSとか悩んで悩んで調べて悩んでを繰り返しました。その結果、辿り着いたのがASUS Zenbook。使い始めて早半年たちますが、大満足のお買い物です。ノートパソコンをよく持ち運ぶ人にかなりおすすめです。安くても小さくても性能がいい!
Asus Zenbook を選んだ理由:持ち運びに便利×海外に支店多数
Amazonで購入
世界中にサポートセンターがある!
購入する際、台湾や香港で人気のあるおしゃれなデザインでで価格帯もASUSと似ているアメリカ発のブランドAvitaとも一瞬悩みましたが、サポートセンター限られた地域にしかなく滅多にサポートセンターなんて使うことはないと思いますが、パソコンは本当に高い買い物なので、万が一の時に少しでも損をしないように、どこでもサポートセンターがあるブランドにしました。どこでもサポートセンターがあるというのはノマドや海外旅行をよくする人、頻繁に移動する人におすすめポイントです。
Mac Book proより軽い!
購入時にどちらにしようか、悩んでいたMac Book Pro 13インチが1.37kgに対して、Asus Zenbook 13は1.09 kgです。約300g も違うのです。実際に持ち上げて、重さを比べてみるとその違いは明らかです。たった3kg ですが、頻繁に持ち運ぶとなるとその違いは大きいです。

実際旅行の時にリュックに入れて持ち運んでいるのですが、この軽さと薄さに本当に感謝。重いとか邪魔とか感じたことは一度もありません。旅行や移動の時って意外と他の荷物が次々増えちゃったりするので、その300kgの違いに大分助けられることも多いのです
ミリタリーグレードの耐久性
Asus Zenbook 13 UX333FA は、MIL-STD 810G軍用規格のテストをクリアしており、極端な標高、気温、湿度などの過酷な環境での動作に関する徹底的なテストをはじめとする過酷なテスト体制をクリアしています。個人的にこれも超大事。いろいろな国持ち運ぶと途中で何があるかわからないからできる限り丈夫であって欲しいのです。
コスパ!価格はMac book Pro の半分くらい!
Mac Book Pro との比較記事が多いAsusのZenbook ですが、同じ性能(スペック、ストレージ)だとMac Book Proの価格が半分になるという記事を見てから、もうかなり気持ちはZenbook に傾きました
日々の生活で思わぬところで出費が発生するので、数年~5年に一度の買い物だけれども、特別にMac Book を使う理由がないのならば、ここは一つ節約しておきたいところ。
OSがWindows

-マイナビニュース(https://news.mynavi.jp/article/20190204-766848/)より引用-
Mac Book を使ったことがないので、比較はできませんが、OSを考えたときに使いなれたWindowsにすることにしました。動画編集やプログラミングを考えるとMac のほうが優勢な口コミがインターネット上多かったですが、最近のパソコンはどれも性能がいいからなんでもいいという意見もたくさんありました。
アプリ開発をしない限り、プログラミングもWindows でできますし、最近ではFimoraなどのWindows でも動画編集ができるソフトもあります。高い買い物をするとなるといろいろ試行を巡らせてしまいますが、現状どれも初心者レベルである私にとっては、実はMac かWindows かなんて悩まなくてもよいことなのかなとスペックよくて好きなデザイン買えばいいかという結論に至りました。

Windowsにこだわった理由として、Microsoft Office(word やexcel)への依存度が高かったというのもあります。Mac にも似たようなアプリがありますが。このあとの留学生活などを考えた結果、まだまだ世界シェアをの8割を占める使い慣れたMicrosoftに固執。。
Asus Zenbook 13 UX333FA 実機レビュー
顔認証がすごい
例えばポテチ食べててパスワードタイプしたくない時とかめっちゃ便利です。しかし、眼鏡をかけていると認証されなかったりフェイシャルマスクしてると認識されません。私は家で作業している時、よく眼鏡をかけているのでログインする時いちいち眼鏡をはずさなければならないという思わぬハプニング?はありました。数か月眼鏡使い続けてたら眼鏡顔も認識してくれるようになりました。
長時間もつバッテリー
充電も10時間と書いてありまして、思い作業さえしなければ記載通り、そのくらいもちます。私は基本的にブログを書いたりネットサーフしたりなので、夜充電しておけば次の日はまる一日大丈夫です。
小さいけれど画面は大きい
軽くて薄いのですが、画面はぎりぎりまで液晶なので満足の大きさです。ひとりでNetflix見たり、Youtubeでお家ヨガしたりする時も不自由なく快適です。
予想以上にデザインも気に入ってる♪
カフェでMac持ってどやるがなんだか主流ですが、私としてはASUSでどやってもいいと思うのです。色はシルバーを購入していて、スリムで上品な感じでかなり気に入ってます。ただ、軽いだけじゃありません。
ノートパソコン購入時に最低限知っておきたいスペック基礎
- OS(オペレーティングシステム):ほぼMac かWindows(発売された時期によって異なる)の二択。
- システムの種類:32bitまたは64bit。一度に扱える情報の量の目安。
- CPU(=パソコンの頭脳):i7>i5>i3>Pentium>Celeron>Atom 注:これから買うならi5以上が◎
- メモリ(=一時的なデータ保存量):通常4GB以上。数字が大きければ大きいほど◎パソコン動作の速さにも関わります。
- ストレージ:HDDかSSDの二択!SSDの方が速いだけでなく、物理的な衝撃にも強いので持ち運ぶならSSDを選びたい。
おまけ:Chrome Book も持ち運び便利×コスパ最強!
・起動が早い
・セキュリティーソフト買わなくてOK
・軽量
・Andoroid アプリで全部完結⇒ネットにつながらないとただの金属板
基本Webとアプリ完結なので、シンプルで、セキュリティーソフトウェアとか付随品にお金をかける必要もないのが魅力。いわば、Padのキーボード付きのようなものです。しかし、データ保存もすべてクラウド上になります。低価格で抑えたい人は検討する価値あり。安いものだと2万円台のものもあります。
Amazonで購入

ASUS Chromebook Flip ノートパソコン C100PA/Chrome OS/10.1型/Quad-Core RK3288C/4G/eMMC 16GB/タッチ/C100PA-FS0002
Chromebook はASUS以外にもHP,Lenovo,Acer,Dellなど多数の外資のハードウェアブランドが展開してます。
最後に
私は5年近く、重くて古ーいもはや化石みたいなパソコンを使っていたのですが、ASUS Zenbook に変えてから人生変わったと行っても過言ではありません。大きい買い物なのでかなり渋って悩んでましたが、購入後はなんでもっと早く買わなかったのか疑問に思うくらいでした。
以前はノートパソコンが重いし、ダサいしでカフェで作業するなんてありえなかったし、小旅行の時はなんの迷いもなく持って行きませんでした。Zenbookに買い替えてから、カフェにも旅行にも持ち運ぶようになり作業も楽しく早くなっていらぬストレスが激減。何か目的があってパソコンの買い替えを検討しているならば、その目的がなんであれできるだけすぐに行動あるのみです。買い物時は高く感じるけれど、それだけの価値は絶対戻ってきます。
コメント