
なぜかいつもモヤモヤして苦しい。

幸せなはずなのにとても不安。心が晴れない。
生きているといろいろなことがあって、良い時も悪い時も心は常に揺れ動いています。
感情にコントロールされるのではなくて、感情をコントロールしたいもの!そうは言ってもやはりとても憂鬱な時、不安な時、どうしようもなく抜け出せなくなることもあります。
この記事では、年間70冊本を読む私が心を落ち着かせる為におすすめの本を解説します。今、心がモヤモヤザワザワしている人は、是非参考にしてください。
※紹介する順番はおすすめ順ではなく適当です。
本を読んで心は落ち着くのか?
心を落ち着かせる為におすすめの本をご紹介していくわけですが、そもそも本を読んで心は落ち着くのか?
結論から言うと、本を読んでも問題は解決しませんし、すぐに落ち着くことは難しいです。本を読んだからと言って心の状態が魔法のように変わるなんてことは残念ながらあり得ません。 ただ、一つ確実に言えるのは、むしゃくしゃしてお酒にお金を使ってしまうよりずっといいと思います。
心を落ち着かせる為に本を読むメリット
だったら、なぜ心を落ち着かせる為に本を読むのか?
少なくとも人類みな同じ様に悩んでることがわかる。だってここで紹介している本を書いてる人達は脳科学の研究者だったり、インフルエンサーだったり、古代のインドの経典だったりするわけです。つまり古今東西人類の悩みや苦しみには共通していることがわかります。「自分だけではない」それがわかるだけでも、不思議とほんの少し楽になりませんか。
また、本を読むということは、少なくとも新しい考え方に触れることができます。例え、その新しい考え方をすぐに自分の中に消化できなかったとしても学びがある。学びは時間をかけて自分のものになるかもしれません。
本を読んだからと言って、自分の考え方をすぐに、秒単位で変えられるわけではないです。でも、長い目でみると確実に、そこで得た新しい考え方はどこかで役に立つはずです。

不安なとき、モヤモヤするとき、ざわつく時のおすすめの過ごし方は、まず朝散歩→本を持ってお気に入りの静かなカフェに行くです。問題は解決しなくても、心は落ち着くので是非やってみてください。
心を落ち着かせる本「認知行動療法」
認知行動療法とは、自分のモノゴトに対する反応の仕方・生まれる感情とそれによって生じる行動を理解して少しずつ変えていくというものです。
一つの同じ事柄でも、その人によって「認知」する内容が違ってそれによって感情や行動が決まってくるからです。自分自身の考え方のクセや行動のクセをまずは理解することから始まります。
具体的な手法としては紙に書くことです。やっぱり魔法みたいな方法ってなくて、紙に書いたりして長期的に改善していくしかないのだなとこの本を読んでしみじみ思いました。
マンガでストーリー性があるので、内容を覚えやすくておすすめの一冊です。
心を落ち着かせる本「ゼロリセットマジック」
YouTube で大人気のKenjiさんの著書です。私は心が乱れるとYouTube徘徊するクセがあるので、そのおかげ(!?)で今年はスピリチュアル系のYouTubeチャンネルも結構みました。みるというより、スピリチュアル系は聞いてるだけで充分なものが多いのでラジオ感覚で聞いてました。
話は変わって、引き寄せの法則(別の記事で詳しく紹介します)って私は実は結構科学的だし、私は信じています。
しかし!!!!!なかなか自分に引き寄せ起こらないのだが、なんでやねん!!っていうそのんな疑問と怒り(!?)を解決してくれる一冊です。引き寄せも頑張りすぎちゃ引き寄せになってないんですよね。
不安からくる行動じゃなくて、常に心地良さを意識することで、同じ感情の未来がやってくる。今感じてる感情が大事!!今感じている感情が未来を創るということがわかりやすく解説されている本です。

実体験をもとに、リアルに解説されているので私と同じ様に引き寄せ来ね~Come on!!!!と思ってる方におすすめの一冊です。
心を落ち着かせる本「ヨガスートラ」
ヨガの考え方を学べるヨガスートラ。ヨガ学派の経典です。スートラは詩という意味があるそうです。
ヨガスートラ読書メモ📝
心を邪魔する9つの原因
1.病気
2.心が冴えない
3.疑いがある
4.集中できない
5.怠惰
6.イライラ(依存や執着)
7.困惑
8.達成感がない
9.継続できない最近読んでた認知行動療法の本とかthe secret と類似する箇所多々あり🧘♀️
— のりこ@Webデザイン✖️アロマセラピー (@NoricoOverseas) August 17, 2021
心を邪魔する9つの原因とか、苦しみの5つの原因、成功する為の5つの秘策など人生のあらゆる事象をヨガの観点で解説しています。
この本を読んで改めて、人間の悩みや苦しみは、時代や環境は違えど、古くからずっと一緒で共通しているのだなと感じました。冷静に考えると、「嘘を辞めると発言が事実になる」とか小学生で教わったような単純なルールであることもありますが、それができないから人は悩むのですよね。

人生はもっとシンプルで単純でいい!強くそう思った一冊でした。
心を落ち着かせる本「探すのを辞めたとき愛はみつかる」
・それは本当ですか?
・それが本当だと絶対に言い切ることができますか?
・その考えを信じると、あなたはどうなりますか?
・その考え方がなければ、あなたはどういう人になりますか?
この四つの質問を色々な状況の人間関係に当てはめて考えていくタイプの本です。各回の最後には教訓みたいなものが書かれています。
この四つの質問は特に、何かの結果や特定の人に執着してしまう時や嫉妬してしまう時にかなり有効だと思います。
一番最初に紹介した認知行動療法の質問の仕方を変えた版で根本は同じです。主に恋愛関係について書かれている本なので、恋愛で悩んでる方は自分と同じ様な事例が見つかるかもしれません。
本来は持ちたくない感情を持ってる時、読みたい一冊です。
心を落ち着かせる本「何が起こっても絶対に幸せでいる方法」
こちらの本は脳の動き、心の動きへの理解を深めるのにとても役立つ本です。
人間が好んで映画やドラマを見たり、小説を読んだりするのは、ストーリーが好きだから。ずっと幸せハッピーでは、面白みがないので、状況が悪い時もストーリーの一部なのです。その考え方とても面白いですよね。そして事実。
今までの人生振り返っても、悪いことのあとは絶対いいことあるし、常に最高の状況が続くわけでもないです。だから、実はどんな状態でも幸せなのだということです。
あとは、脳内もグーグル検索みたいになっていて、何か一つの事が起きると、自分の脳内で検索が起きて、その出来事に名前を付けたりこのあとどうなるか推測してしまう働きがあるという解説もとっても面白かったです。
いわゆる認知行動療法の言い方変えてるだけですが、「グーグル検索」という例えがとてもわかりやすいです。だからあくまでも、その自分のデータベースでしか検索できないから、自分のフィルターでしか世界を見れないというものです。
心を落ち着かせる本「悩みを幸せに変えるMyletter ノート」
リンク
インスタやアメブロで大人気のかんころさんの著書。オンラインサロンや講座も開かれえている大活躍の女かんころさん。悩みの正体、メカニズム、心を整える方をかわいいイラストで図解してくれています。普段Kindleで本を買うことも多い私ですが、こちらの本はイラストが可愛いので印刷版を購入しました。
心を落ち着かせる本「Fuck it 思い込みをぶっこわせ!」
Fuck itは英語のスラングですが、何故そのまま日本語の訳書でそのまま使ったのかというところから始まります。日本語としては、「知ったことか」「なんでやねん」「もうええわ」「だから何?」
人生の苦痛はだいたい執着から生まれている。つかんでいる手を離せば、自然と物事は動きだす。身体の余計な力を抜く
Fuckit の一言を起点何かにしがみついている状態から、「自由で開放された本来の自分」になること、身軽で風通しのいい自分になること
さいごに
心を落ち着かせる為に、いろいろな本を読んでみましたが共通点があります。
・思い込みや執着を手放すと物事がうまくいき始める
・紙に書いて気持ちを認識・整理すること

私、実は代替医療セラピーの資格を持っていて、アロマセラピーとリフレクソロジーを毎月5名様限定で提供しています。興味がある方はマッサージサロンのメニューもご覧ください。
ちょっと脱線しましたが、皆さんにとって心穏やかになる一冊が見つかることを願ってます。
コメント