
イトーキサリダYL8気になるけど高くて購入迷ってる!
そんな方は是非この記事を読んでください。
イトーキサリダYL8組み立て・使い心地・メリットデメリットと低価格の類似商品をご紹介していきます。
数か月前に奮発して初めてオフィスチェア・ゲーミングチェアを自宅に導入。失敗したことや組み立ての大変さなどリアルにお届けします。
イトーキサリダYL8とは?
1日中椅子に座って仕事する場合は、肘掛けとヘッドレストがあるYL7-YL9 で選ぶと良さそうです!!
イトーキサリダYL8を購入した理由

イトーキサリダYL8と今まで使っていた椅子
さて、私は昨年緊急帰国をしてからずっと家にいるんです。ライターや翻訳などをしばらくして今は正社員という経緯で、いずれも基本リモートです。
実家にあった椅子を何の違和感もなくそのまま使っていたのですが、正社員になってから圧倒的に家でパソコンに向かってる時間が長くなり、肩こりとか腰痛が気になり始めてそこから今まであるものを当たり前に使ってたのが、『家具改善した方がいいんじゃない?』と考えるようになったのです。
肩凝りと腰痛改善の為
常に肩が凝っていてたまに腰も痛いような…そして身体の状態のせいかなんとなく気持ちもだるくなりがち。
今はパソコンでいろいろと世界が広がる分、長時間パソコンで作業する場合は自分で意識して毎日散歩したりヨガしたり、姿勢や体勢に気を付けたりする必要がありますね。
そんなわけで昨年はスタンディングデスクを買ってみたのですが、重要なことにやっと気づいたのです。
確かにたまに立って作業するけど、座っている時間の方がやっぱり圧倒的に長いという重大な事実に。

そこに気づいてから、椅子に注目するようになりました。
厚生労働省推奨のの在宅ワーク椅子の基準を知ったから
そんな中、厚生労働省が推奨する在宅ワーク基準たるものがあることを知り(権威に弱い)、もうこれは変えた方がいいでしょ!!(単純なので)ということになりました。
・安定していて、簡単に移動できる
座面の高さを調整できる
・傾き調整できる背もたれがある
・肘掛けがある
出典:自宅等でテレワークを行う際の作業環境整備|厚生労働省
https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_01603.html

余談ですが、座ってる時足、ぷらぷらしたり足首組んだりしがちなのですがしっかりと地面に付けた方が良いです。正しい姿勢が取りやすいという観点で椅子選ぶのもありです。
『お金の大学』両学長が紹介していたから
私はめちゃくちゃ単純にインフルエンサーにインフルエンスされるタイプなので、リベ大両学長がたまたまさらっと紹介されていて、貯金の様子をみつつイトーキ購入しようとぼんやり頭の中に決めてました。
イトーキサリダYL8の組み立て

組み立て前のイトーキサリダYL8
購入前って商品に夢みてついつい、組み立ての工程忘れがちですが、この組み立てが汗だくものだったのでご紹介します。逆にこれさえ乗り越えれば快適ライフが待っています。
サリダYL8の梱包は一つでめちゃくちゃでかかった!
まず到着してビックリしたのが、でかい!!
全部品ひと箱にまとめて、入ってるのです。重さ実に30kg 以上で玄関の通路そのひと箱で埋まっていました。私の部屋は二階なので、箱ごと二回に運ぶのは無理。
玄関で空けて部品一つずつせっせと運ぶ感じになりました。部品に分けても座面や背もたれの部分はなかなかの重さで、
組み立てで特に苦戦したのは座面と背もたれの接続
組み立てで最も時間がかかったのが座面と背もたれの部分の接続です。
そこだけに40分くらいかかりました。というより、穴の位置とネジが一致しなくて真面目に『え、これ不備??』と焦りまくり。
ベッドの淵に座面を置いて、背もたれの部分をベッドに垂直にするようなかたちで奮闘。無理過ぎて、ヘルプ呼びましたが…
忘れガチだったけど開封&組み立てに1時間以上使い、そこに使ったエネルギーたるや。。。
イトーキサリダYL8のメリットとデメリット実際に使ってみた感想

組み立て後部屋から出ないということに気づく
実際にイトーキのYL8を使い始めてからかれこれ数か月以上経つので正直にメリットとデメリットと使用感をご紹介していきます。
サリダYL8のデメリット
デメリットは組み立てくらいで使用感は問題ないです。ただし、強いて言うならばサイズです。大きいので部屋の中にずっと置いておくのはいいのですが、解体しないと部屋の外に出せないということに気が付きました。(遅いw)
というより購入する前、サイズのことなんて頭になかった。。。価格とデザインしか考えてなかったのです。もう絶対ゲーミングチェア買うと決めていてごっついデザインでなくて極力シンプルなもので決めていてそうなると意外に選択肢少ないです。
部屋から外に出せないのとあと、6.5畳の部屋で使ってるのですが、椅子の体積デカくて机にしまうかたちでは収納できないので、部屋の中でも椅子の存在感デカくなった感は否めないです。
サリダYL8のメリット
メリットは、なんといっても一日中座っていられる!!というところです。ぶっちゃけ、サリダYL8購入してから以前購入したスタンディングデスクの使用頻度かなり落ちました。
先に椅子買えばよかった。。。これからスタンディングデスクかゲーミングチェアかまずどちらか買ってみようと考えてる方はとりあえずゲーミングチェア買うのおすすめします。
サリダYL8を使ってみた使用感
・すっぽり背中が収まる背もたれも超快適。このおかげで腰痛、肩こり削減された感はあり。腰の部分のランバーサポートも活躍してくれている感じがします。
・ヘッドレストは正直あまり使わないけれど、前のめりになってる時、一呼吸したり座ったままのびをするのに大活躍。
・肘掛けは使ってないというより肘掛さんが机の引き出しに丁度ぶつかるたかさにあり、結果椅子を机にしまえない….
・ネイビーの色は部屋にも違和感なく嬉しい
・メッシュ素材なので蒸れない。風通し良い。

腰痛も改善されて、基本的には快適で座り心地に文句なしです。肘掛けがある関係で机の下にしまえなくなり(事前に測ろうw)、部屋でヨガする時に存在感ありといったところです。
イトーキサリダYL8と類似低価格の商品:『SIHOO 人間工学 オフィスデスクチェア』
SIHOO M57 (307レビュー、星4) | イトーキ サリダYL8 (204レビュー、星4) |
¥22,999 | ¥34,900 |

で、一週間くらい悩んでなぜイトーキにしたのかと言うと….最終的には両学長が紹介していたからなんとなくという悩んでいた時間が勿体ないことこの上ない理由でイトーキにしました。
とくにこだわりがなければSHIOOも多いにありだと思います。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
組み立てに悪戦苦闘して、サイズが想像よりでかかったものの、座り心地は本当に抜群です。目が疲れなければ何時間でも作業できるようになりました。正しい姿勢が保ちやすくなって、腰痛や肩こりも若干解消されたので、自己投資としておすすめです。
コメント