チェンマイの料理教室・Thai Farm cooking school に決めた理由・予約方法
タイのチェンマイには何十もの料理教室があるのです。
なぜThai Farm cooking school に決めたかというと、Farmという言葉に惹かれたのがきっかけです。最近、オーガニックとかナチュラルとかファームとかそんなことばにとにかく弱いのです。ほかにもFarmがついているところもいくつかありますが、ミーハー精神発揮して、ロンリープラネットで紹介されている点とあとはタイ料理のメジャーなよく聞くメニューがカバーされている点が決め手となりました。
宿泊先で料理教室について聞いたら、いくつかパンフレットを渡されたのですが、ぱっとするものがなかったので、インターネット検索にて見つけました。
Webで予約(こちら)して、登録したメールアドレスに連絡がきます。
旧市街地にある支店に事前にお金を支払いにいきました。
Thai Farm cooking school参加者はどんな人?
ドイツ人家族(母、娘、息子二人)
ポルトガル人カップル
アメリカ人カップル
私!!!笑
正直、やってしまった感は半端でなかったです。
ロンリープラネットでも紹介されているからかなり有名な料理教室なのですが、もっと一人参加に集中して探すべきだったと後悔。
でも、もう来ちゃったからには楽しむしかない!ツアーって行くまで参加者わからないのがなかなか悩みどころですね。
料理教室という場のせいなのか、参加者の方々の雰囲気がおとなしめな感じ。外国人と言っても本当にいろんな人がいるし、国籍とか本当関係ないなって改めて思わされる瞬間でもありました。英語は人との距離を縮めやすい言語だと思うのですが、こんなに話さない人たちが集まるなんて予想だにしなかった。でも、楽しむしかない!笑 ので、私から話かけたり、あとは休憩時間は緑が多いのでのらのらと一人歩きまわり徘徊したりしながら、ゆっくりとした時間を楽しめました。

*ほっこりエピソード*
ドイツ人家族のお母さんが割と私のことを気に入って(気にかけて?)くださり、一週間のタイマッサージコースの為にチェンマイに来た話をしたら、盛り上がりました。というのも、ドイツでご自分のマッサージのお店を持っているそうです。「あなたと話していると、マッサージをやり始めた時のことを思い出すわ~」と。小さなことだけれど、こんな意外な発見があったり出会いがあったりするのも一人参加ならではかもしれないですね。もちろん友達と参加しても他の人と話すけれど、より一層話すチャンスがあるのは一人参加です。
スポンサーリンク
タイ料理教室の内容・体験談
ざっくり概要
ローカルマーケット訪問
→正直、これは私個人的にはいらないと思いました。滞在中さんざんローカルなマーケットでご飯食べていたせいで、珍しくもなんともなく。若干の食材の説明があったのはありがたいけれど、マーケット行く必要性はあったのかな?とちょっと疑問でした。
農園の案内
→ これはかなり面白かった!!料理教室の会場は中心から離れたのどかな場所にあり農園が併設されてるのです☆シンガポールに住んでいると、いろいろな聞きなれない東南アジアの食材の名前を聞いたり、料理されたものを目にしたりするのですが、実際に原型の形を目にする機会がないのです。「あ、これは土に埋まってるんだ~!」とか新しい発見がたくさんありました。

念のため、手の除菌グッズをしっかり持っていきましょう&農園を案内してくれた時に新鮮な野菜を味見させてくれるのですが、匂い嗅ぐ程度であまりがっつり食べないようにしましょう!次の日、原因不明の腹痛に襲われたのですが、もしかするともしかすると、原因は・・・・?!
料理教室スタート
→なかなかの単調作業であきる!笑 そして食べ過ぎで苦しい!
最後にレシピ本が配布されます!
こちらは他の曜日分のレシピやパパイヤサラダのレシピも含まれています。さらには、食材の説明ページまでありしっかり製本されているのでなかなかうれしいお土産です♪
メインの料理体験は・・・切る・混ぜる・食べる!Repeat!
さて、メインのcooking ですが、これがかなり単調だった。。。
効率よく料理クラスを運営するために、ある程度の下準備をしてくれているので、私たちがやることと言ったら、切るwそして鍋で何か混ぜるかフライパンでなにか炒めるか。要は何かを火にかけて混ぜるという作業。
そして食べる。
つまり、30~40分おきくらいに否応なく食べることになる。
そしてひたすら、その繰り返し。正直もう2品目で満腹で勘弁してくれ~って感じでした。それでも、ひたすら食べ続ける笑
実際何作ったの?
二種類のセットメニューが曜日によって、メニューが固定されています。下記は私が参加した日のメニュー詳細です、
グリーンカレー★
トムヤムスープ
バジル炒め★
パッタイ
バナナココナッツミルク
カレーはイエローやレッドの選択肢もあります。★マークはベジタリアンチョイスがあって、トムヤムスープはチキン・エビ・豆腐から選べて、事前に支払いの段階で伝えておきます。
そしてその他、先生が作ったパパイヤサラダまで食べれます。
まとめ
食べ過ぎて本当に苦しくて(実際全部食べきれませんでした)、途中あきてきたのが正直な感想です。もちろん楽しかったですが!!!
なので、よっぽど暇でないかぎり半日コースがおすすめ!
ほどよく、お腹を満たしてゆっくりした雰囲気が楽しめるのではないでしょうか。何はともあれ、ゆったりとのんびりした雰囲気を楽しみたい方におススメの料理教室です。
コメント